八幡平
八幡沼湿原や黒谷地湿原の高山植物が素晴らしい樹林帯に覆われた休火山です。
八幡沼の周辺に
木道が整備されていますので、歩きやすく登山入門にもお勧めできる山です。
八幡沼 |
八幡平は、殆どを青森椴松に覆われている景勝地で、この樹林帯の間にある巨大な火口湖が八幡沼になります。 八幡沼の周辺は、高山植物がとても豊富な八幡沼湿原を経由する木道が整備されていますので、軽装でも道に迷うことなく八幡沼を周回する 事ができます。 山岳道路の八幡平アスピーテラインや樹海ラインが無料化されてからは、訪れる人も多くなり、起伏もあまり無いので登山入門の山としても 人気が高い場所にもなります。 花々が咲く頃になると多くの観光客で賑わい、酷い時には、観光客のあまりの多さに自然散策もままならない程の混雑状況ともなりますが、 その観光客を見ていると八幡沼ばかりに集まっていますので、八幡沼の周辺にも多くの沼や池塘がありますので、どれも美しい景色で訪問者 を楽しませてくれますので、八幡沼以外の眺めもしっかりと見てもらいたいですね。 |
![]() −八幡沼と岩手山− |
![]() −源太森から望む八幡沼− |
![]() −八幡沼周辺の小沼− |
![]() −八幡沼湿原の池塘− |
![]() −岩鏡− |
![]() −稚児車− |
![]() −衣笠草− |
![]() −車百合− |
![]() −日光黄萓− |
![]() −小梅尅吹| |
![]() −毛氈苔− |
![]() −虫取菫− |
![]() −蝦夷御山竜胆− |
眼鏡沼と鏡沼 |
八幡平の山頂から、少し下って県境付近の秋田側にあるのが眼鏡沼と鏡沼になります。 隣合った二つの火口に水が溜まって出来た火口湖を、眼鏡の形状に準えて名前が付けられたのが眼鏡沼でして、さらに眼鏡沼から下った所に あるのが、周りの崖の景色を美しく湖面に映す鏡沼になります。 八幡沼を訪れたら、ちょっと遠回りになりますが、ぜひ山頂周辺の景色も楽しんでもらいたいです。 |
![]() −眼鏡沼・左側− |
![]() −眼鏡沼・右側− |
![]() −鏡沼− |
源太森 |
八幡沼を周回するように木道が整備されていますが、その木道が東方にも延長されていまして、そのまま進むと源太森という眺めの良い頂に 通じています。 ここからも八幡沼を一望できるのですが、その他の展望も非常に良く、八幡平を取り囲む多数の峰々を見渡す事が出来ます。 天候の良い日であれば八甲田山までも見る事ができ、八幡平の自然の素晴らしさを実感できる場所にもなっています。 |
![]() −源太森から望む八甲田山方面− |
![]() −源太森から望む茶臼岳方面− |
黒谷地湿原 |
八幡平の山頂から源太森を抜けて浅い沢状の山道を下っていくと小さな展望台があり、そこが黒谷地湿原と呼ばれている地域になります。 湿原に木道を通さないで自然をそのままにしていますので、雪解けが始まる初夏以降になると湿性植物たちの小楽園になります。 すぐ近くに熊の泉と呼ばれている水場もあり、八幡平を縦走する登山者達の休憩地としても利用される場所にもなっています。 |
![]() −黒谷地湿原− |
茶臼岳 |
茶臼岳は、八幡平の源太森や畚岳と並ぶ三大展望地の一つで、黒谷地湿原からさらに下った場所にあります。 山頂からの展望が素晴らしく、ここから眼下に広がる夜沼や熊沼などの火山湖を見渡すことができます。 |
![]() −茶臼岳から望む岩手山と夜沼− |
![]() −茶臼岳から望む畚岳と熊沼− |
涼風ノ滝 |
八幡平山頂と松川温泉を結ぶ約15kmほどの山岳道路が樹海ラインです。 樹海ラインには、景観の良い場所にビューポイント駐車場が四ヶ所も設置されていまして、「大深橋」「太古の息吹」「岩手山の展望」そしてこの 「涼風ノ滝」になります。 掲載した写真の様に樹木に隠れて滝の上流部を見ることが出来ないのですが、くの字に曲がって更に上流から流れ落ちていまして、実際に は、かなりの落差がある滝なので、初めて行ってみた時には、とても驚いてしまいました。 殆どの観光客は、この滝に気がつかないで通り過ぎてしまうのが残念に思います。 |
![]() −涼風ノ滝− |
御在所湿原 |
八幡平アスピーテラインの途中には、御在所湿原という景観の素晴らしい場所があります。 赤沼神社から始まる御在所沼遊歩道を進むと10分程度で湿原の中に入れまして、5月中旬以降であれば、たくさんの水芭蕉などの早春の 山野草が迎えてくれる事と思います。 湿原の中央には、たくさんの水を蓄えている御在所沼があり、その隣にあるのが季節ごとに色を変えるという不思議な赤沼です。 赤沼は、別名を五色沼とも呼ばれていて、秋から冬にかけては、鉄分と硫黄分の酸化作用で濃い黄褐色になり、春から夏にかけては、酸化 作用にかかわる微生物が活動しなくなる事から、澄んだ青色に変わっていきます。 夏場の後半には、透明度が8メートルにもなり、沼の色が素晴らしい青色に変化していますので、ぜひご自分の目で確かめてみて下さい。 |
![]() −御在所沼− |
![]() −赤沼山と赤沼・6月上旬− |
![]() −赤沼山と赤沼・10月上旬− |
![]() −赤沼山と赤沼・5月上旬− |
八幡平の雪原 |
冬場の八幡平では、見事な樹氷原を見ることが出来ます。 天候の良い日であれば、比較的安全に散策することが可能で、自然の強風が作り出した雪原の風景には、とても感動できるものがあります。 あと、八幡平アスピーテラインの冬季通行止めが解除されてからでも、十分に雪解けの風景を楽しめますので、気軽な春の軽装での雪見を する事もできます。 |
![]() −八幡平山頂付近の雪原− |
![]() −八幡平山頂付近の雪原− |
|
![]() −八幡平の雪解け− |
![]() −八幡平の雪解け− |
![]() −八幡平の雪解け− |
![]() −八幡平の雪解け− |
![]() −八幡平の雪解け− |
撮影をした時期のフィルムや機材の違いによって、掲載写真の仕上がりに、
かなりの違いが出てくる事もありますので、統一感が無くお見苦しいかとも思われますが、ご了承ください。
この他にも、まだまだ紹介したい場所がたくさんあるのですが、
自分で満足のいく写真を撮ることができたら、順次紹介していきたいと思っています。