写真講座
初心者を対象とした、とても簡単な風景写真の撮影講座です。
写真講座5:画角の変化
撮影機材とフィルムの説明の次には、レンズの画角についての説明をしたいと思います。
カメラのレンズには、そのシステムに合わせた焦点距離が書かれています。 焦点距離が35mmから135mm程度のズームレンズを所有していれば、連続的に焦点距離が変えられるので、画角の変化が簡単に実感で |
||
![]() 28mm |
![]() 35mm |
![]() 50mm |
![]() 85mm |
![]() 135mm |
![]() 200mm |
レンズには、17mmや20mmと言った超広角レンズや、400mmや600mmと言った超望遠レンズまで揃っていますが、一般的な風景写真 を撮ろうと思った時には、28mm、50mm、135mmの3本を用意しておけば良いと思います。 ズームレンズであれば、28mmから135mm程度の物を1本用意しておけば良いですね。 花や昆虫などの接写もしたいのであれば100mm程度のマクロレンズを1本追加で持って行ければ良いのですが、ズームレンズの接写機能 でも十分な場合もありますので、撮影目的をハッキリとさせてから選択したいものです。
この画角の変化が、写真での表現方法の始まりです。 |
焦点距離の基準になっている数値は、35ミリフィルムを使った場合の数値が一般的になっています。 35ミリフィルムよりも面積が小さいフィルムを使った場合は、焦点距離の表記も小さな値に変化します。 逆に35ミリフィルムよりも面積が大きいフィルムを使った場合は、焦点距離の表記が大きな値に変化します。 例えば、35ミリフィルムで焦点距離50mmと同じ画角のレンズを選ぼうとすると、APSフィルム(APS-C)では、35mm相当の焦点距離になり ますし、ブローニフィルム(6×4.5)では、80mm相当の焦点距離になります。 つまり、APSフィルムのカメラで焦点距離が35mmの場合は、広角レンズで無く標準レンズにまりますし、ブローニフィルム(6×4.5)の場合 で焦点距離が80mmの場合は、望遠レンズで無くて標準レンズになります。 |
− 下記に35ミリフィルム換算表を作りましたので参考にして下さい。 −
35ミリフィルム | 2/3型CCD | APS-C型CCD | 6×4.5判 | 6×9判 | 4×5判 |
28mm | 7mm相当 | 18mm相当 | 45mm相当 | 65mm相当 | 100mm相当 |
35mm | 9mm相当 | 24mm相当 | 55mm相当 | 80mm相当 | 125mm相当 |
50mm | 13mm相当 | 35mm相当 | 80mm相当 | 115mm相当 | 175mm相当 |
85mm | 21mm相当 | 55mm相当 | 135mm相当 | 195mm相当 | 300mm相当 |
135mm | 34mm相当 | 90mm相当 | 220mm相当 | 310mm相当 | 480mm相当 |
200mm | 50mm相当 | 130mm相当 | 320mm相当 | 460mm相当 | 700mm相当 |
画角の変化には、カメラによってファインダーの視野率が違っている事を、理解することも重要になります。 視野率とは、フィルムに実際に写る実画像に対して、ファインダーで見えている視野範囲のことですが、一般的な一眼レフカメラでは、視野率が 95%前後になっています。 つまり撮影をする時に、ファインダーを通して確認した範囲よりも、更にひと回り程度の広い範囲が、実際には、フィルムに写っていることになり ます。 |
||
|
![]() ファインダーで確認した範囲 |
![]() 実際にフィルムに写る範囲 |